大屋町(島根県大田市)

令和7年3月の風景

三月は『弥生(やよい)』といい、『弥生(いやおい)』がつまって、『弥生(やおい)』になったとされています。『弥』にはいよいよ、ますますという意味があり『生』は、生まれるということで草木が芽吹くこと表しています。3月の異称として「夢見月」、「早花咲月」、「桃月」、「雛月」他があります。

3月1日(土)大屋町民グラウンドゴルフ大会が開催されました。いろいろな行事が重なり参加者が例年と比べ少なかったが、和気あいあいと楽しく競技をされ親交を深めておられました。表彰式では全員が賞品をゲットし嬉しそうに家路につかれました。
3月12日『ふれあいカフェ』が開催されました。『初めて認知症の人に接するあなたへ』の動画を鑑賞した後、「症状についての正しい理解」と「認知症の人への接し方の基本」の2点に内容をしぼり、認知症について基本知識を学び、ここで得た知識を共有し、今後に生かして行きたいです。
3月18日久屋小学校で卒業式が行われ7人(内大屋町出身2名)が巣立ちました。各自校長より卒業証書が授与され、保護者の方も涙をにじましておられました。その後タイムカプセルの収納があり、8年後の「二十歳の日」に開封するとのことです。
3月19日のスマホ教室があり前回の復習に続き「詐欺にあわない方法」等高度な機能の設定を教わり皆さん四苦八苦して設定しておられました。

大屋まちづくり協議会の有志により、大屋まちづくりセンターの駐車場が整備されました。今回は縁石を目立つよう黄色に塗装し、自動車の接触・夜間駐車場に向かう方のつまづき防止を,目的に整備されました。
今年は異常気象のせいか梅・スイセン・菜の花・河津桜等の開花時期が1週間程度遅いようです。下旬になり暖かくなれば桜も咲きそうです。寒い季節から徐々に暖かくなるという風情を読んだ『梅一凛一凛ほどの暖かさ』という季節感がなくなるのは寂しいですね。

CONTACT

大屋町は,島根県大田市の世界遺産『石見銀山』に隣接する
人口300人高齢化率60%の小さな中山間地の町で
『高齢者にも優しいまちづくり』を実践しております。
若人・シニアのU-Iターン大歓迎です。

ABOUT

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

 
大屋町は大田市市街地の西部に位置し、令和2年6月に日本遺産『石見の火山が伝える悠久歴史』の構成文化材として認定された 『鬼岩』(島根県天然記念物)があり、明治初期の結成以来、約160年の歴史を持つ石見神楽団『大屋神楽社中』が活動の拠点を置いています。
 また、昭和時代から放映の続くテレビ漫画『サザエさん』の主題歌を作詞した作詞家 林 春生氏が、幼少期から青春期を過ごし、全国でも珍しい『鬼』がついた地名『鬼村』がある、のどかな山間の集落です。









大屋まちづくり情報発信委員会

〒694-0033
島根県大田市大屋町大国2903-1
  大屋まちづくりセンター内
TEL.FAX 0854-82-5580
お問い合わせはこちらから
PAGE TOP