大屋町(島根県大田市)

令和7年2月の風景

二月は『如月(きさらぎ)』といい、まだまだ寒さが厳しい時期のため、更に衣を重ね着するという意味から『衣更着(きさらぎ)』となったようです。衣更着」に「如」をあてたのは、中国の2月の異名『如月(にょげつ)』が由来となっているようです。

2月上旬・中旬と2度の寒波襲来で積雪し、大屋町は銀世界となり水墨画を見ている様でした。2月下旬後半から寒さが緩むとの予報ですが・・・・。春が待ち遠しいですね!
島根県知事丸山達也氏が来町され、『知事と語る車座トーク』が大屋まちづくりセンターで開催されました。交流拠点施設「きずな」を視察されあと、住民代表と久利・大屋地区小さな拠点づくり事業の、経過等について意見交換されました。
農村RMOの主催で『地元食材を活用した、照沼シェフによるスペシャルランチ』の試食会が、大屋まちづくりセンターで開催されました。朝早くから「きずな」のスタッフもお手伝いをして豪華なランチが出来上がりました。「きずな」スタッフの方たちは料理の盛り付け等の技術を習得しランチづくりに活かすそうです。
今年は早咲きの梅も少し遅いようでようやく花をつけました。また、まちづくりセンターの花瓶に生けた梅の花も、ようやく咲き始めました。1月下旬つぼみだった蠟梅も満開です。“もうすぐ春ですね!

CONTACT

大屋町は,島根県大田市の世界遺産『石見銀山』に隣接する
人口300人高齢化率60%の小さな中山間地の町で
『高齢者にも優しいまちづくり』を実践しております。
若人・シニアのU-Iターン大歓迎です。

ABOUT

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

 
大屋町は大田市市街地の西部に位置し、令和2年6月に日本遺産『石見の火山が伝える悠久歴史』の構成文化材として認定された 『鬼岩』(島根県天然記念物)があり、明治初期の結成以来、約160年の歴史を持つ石見神楽団『大屋神楽社中』が活動の拠点を置いています。
 また、昭和時代から放映の続くテレビ漫画『サザエさん』の主題歌を作詞した作詞家 林 春生氏が、幼少期から青春期を過ごし、全国でも珍しい『鬼』がついた地名『鬼村』がある、のどかな山間の集落です。









大屋まちづくり情報発信委員会

〒694-0033
島根県大田市大屋町大国2903-1
  大屋まちづくりセンター内
TEL.FAX 0854-82-5580
お問い合わせはこちらから
PAGE TOP