大屋町(島根県大田市)

大屋神楽社中

大屋神楽社中

大屋神楽社中の創設は、地元神社での祭りにおいて、その年の方策を祈願し神々に捧げ演じられたのが起源とされています。
元治元年に書かれた口上本が残っていることが確認されていますが、その起源となる正式な時期は不明です。
地元の皆様のご協力を頂き、一度も絶えることなく今に伝えられ、
2024年には結成160周年を迎えることができました舞の特徴は、神事として舞われる出雲神楽(六拍子の優雅な舞)と、芸能の要素が色濃く反映された岩見神楽(八調子のテンポの速い舞)の折衷的舞であることです。
※保持演目
塩清メ、榊。八乙女、剣舞、手草,茣蓙舞、悪切、日御碕、田村,達谷窟(創作)、天神、恵比寿、道返し、日本武尊、鹿論、黒塚、鍾馗、銀峯山(創作),於紅谷(創作)、鬼岩(創作)、岩戸、八戸、酒造、大蛇

facebook  http://www.facebook.com/ooyakagura
youtube   http://www.youtube.com/user/ohyakagura

CONTACT

大屋町は,島根県大田市の世界遺産『石見銀山』に隣接する
人口300人高齢化率60%の小さな中山間地の町で
『高齢者にも優しいまちづくり』を実践しております。
若人・シニアのU-Iターン大歓迎です。

ABOUT

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

 
大屋町は大田市市街地の西部に位置し、令和2年6月に日本遺産『石見の火山が伝える悠久歴史』の構成文化材として認定された 『鬼岩』(島根県天然記念物)があり、明治初期の結成以来、約160年の歴史を持つ石見神楽団『大屋神楽社中』が活動の拠点を置いています。
 また、昭和時代から放映の続くテレビ漫画『サザエさん』の主題歌を作詞した作詞家 林 春生氏が、幼少期から青春期を過ごし、全国でも珍しい『鬼』がついた地名『鬼村』がある、のどかな山間の集落です。









大屋まちづくり情報発信委員会

〒694-0033
島根県大田市大屋町大国2903-1
  大屋まちづくりセンター内
TEL.FAX 0854-82-5580
お問い合わせはこちらから
PAGE TOP